CICLOVATION Nanoスリック ステンレス インナーケーブル
Nanoスリックケーブルの特徴は表面をナノレベルまで研磨し、摩擦を軽減することで、各種コーテイング式インナーケーブルと同等、またはそれ以上のシフトフィーリングを実現するという点。
画像は約1年半ほどシマノSTIレバー(RX400)で使用したNanoスリックステンレスのFディレーラーのインナーケーブルです。
取り外す時点でも特にレバー操作が重くなったり、変速性能の低下は感じていませんでした。
そして1年2カ月ほど使用したシマノ・ポリマーコーテイングのFディレーラーのインナーケーブルが下の画像。
こちらはオーナーさんが体感できる症状としては下記のとおりです。
①左シフトレバー(フロント)が重い
②Rディレーラーのシフトアップ(重くする動き)がやや遅れる
③リアのブレーキ(キャリパー)レバーの引きがが重くなった。
さて、上の2つの画像を比べてみますと、双方とも巻き上げ部分の癖がついているものの、ポリマーコーテイングのほうはコーテイングが剥がれてしまい、専用ケーブルキャップにカスのように溜まっています。これが上記のオーナーさんの感覚につながっていると思われます。
それに対してナノスリックケーブルは大きく摩耗した形跡がありません。したがって特に性能の低下が感じられなかったのでしょう。
今回はポリマーコーティングからCICLOVAITION NANO スリックに交換したことで上記①~③の症状はすべて改善され、特に左シフトレバーの動きがだいぶ軽くなったことでとても喜んでいただきました。
★まとめ
『Nanoスリックがコーテイングなしでも同等の性能があることのメリットとは?』
・コーテイングが剥がれないので耐久性(性能を持続する)に優れている
・ケーブル用のルブ(グリス)の制約がなく、ノーズ付きケーブルキャップなどの専用小物が必要ない
先日のショップ様向けのパーツショーでもご説明しましたが、多くのユーザー様が前述の①から③のような悩みを抱えておりますので、やはりショップ様も関心があるようです。
「Di2も油圧ディスクブレーキも動作ではストレスは少ないけど…お客様の楽しみ方によっては、予算的(維持費とメンテナンス費を含む)にも性能的にもオーバースペックになってしまう」これはおっしゃるとおりだと思います。
そんなときはNANO スリックケーブルを試してください。
Di2と油圧ディスクでは無くても、求める性能が手に入るかもしれませんよ。
CICLOVAITION <シクロベイション>
Nano-スリック ステンレス シフトインナーケーブル ¥1,800(税別)
Nano-スリック ステンレス ブレーキインナーケーブル ¥1,800(税別)
商品の詳細&お買い求めはコチラでも確認できます
(2024年1月に値上げになりました)
コメント
コメントを投稿